SSブログ
メモ・注釈 ブログトップ

キキョウソウ [メモ・注釈]

ヒナキキョウソウ   別名ヒメダンダンキキョウ 

コンデジ 006b.jpg 

キキョウ科キキョウソウ属     学名:Specularia biflora  Triodanis biflora 

ヒナギキョウ 076.JPG 

北アメリカ原産

茎は直立し、あまり分岐せず、高さ40cmほどになる。

コンデジ 011b.jpg

通常、開花するのは最上部の一つのみで、残りは閉鎖花。

コンデジ 021b.jpg

直径17mm前後の紫色の星形の花を咲かせる。

花が見られる頃には、下部の閉鎖花からは、種子がこぼれ落ちている。

葉は、卵形で低い鋸歯があり、無柄で互生。

ヒナギキョウ063.JPG

花期は5~7月。

 

去年、この花をヒナギキョウだと思いました。

ヒナギキョウは日本に自生種で、ヒナキキョウソウよりさらに華奢です。

キキョウソウというやはり北アメリカ原産の帰化植物。

その小型、という事で、ヒナキキョウソウと言うんだそうです。

何ともややこしいですね。

                              参照:キキョウソウとヒナギキョウソウ

閉鎖花:文字通り開かない花で、つぼみの形の自家受粉し実になり種子を作る花。

それに対して一般的な開いて咲く花を開放花とよびます。


翆晃冠 [メモ・注釈]

翆晃冠

学名:Gymnocalycium anisitsii ギムノカリキウム属

携帯4 003.JPG

 

ギムノカリキウム属

非常に種類の多いグループで、特徴としては、

蕾がツクシのような形をしており、しかもつるつるで毛や刺が全くないことです。

春から夏まで次々と花を咲かせ、丈夫で育てやすいものが多いです。

 

コンデジ 071b.jpg 

翆晃冠

白い花が特徴で、からだはこの種のポピュラーな品種の緋花玉とよく似ており、

緋花玉が直径12cm位まで育つそうなので、同じぐらい育つのでしよう。

花は直径4cm程で、花びらの形が、先が丸くなっています。

コンデジ 086b.jpg

栽培方法ですが、寒さにも強く、育てやすい種だそうです。

ただ、真夏の直射日光と長期の乾燥は好まないようで、

真夏は寒冷紗等を用いて30%程度の遮光をしてやり、

冬場も月に1度くらい水やりをした方が良いそうです。

コンデジ 085b.jpg

植え替えですが、3月末頃には蕾を付けています。

蕾を付けているときには、植え替えるべきかどうかを迷うところですが、

特に植え替えても問題ないようでが、当然、根が傷むわけですから、

何もしなかった場合に比較して開花は2週間程度遅くなります。

コンデジ 077b.jpg

次に冬場の日照ですが、冬、屋内に取り込んでも春から花を咲かせますので、

必ずしも屋外に出しておく必要はありませんが、

もし、極端な寒さをよける設備があるならば屋外で栽培する方が花付きが良いようです。

コンデジ 084b.jpg

やたらと日の当たる出窓にはサボテンが良いだろうと思ったんですが^^;

あまり当たり過ぎるのもダメなのか…大丈夫かな?

コンデジ 072b.jpg

花は、朝開き、夜閉じる、を繰り返し長い期間楽しめるようです。


ペバリウム ゴールデングロウ [メモ・注釈]

必要に迫られて?買ってしまったので、調べてみました。

ちゃんと育ってくれるといいんですが.゚σ(´_`):;* ポリ

 

ペバリュウム(Phebalium sguamulosum)

ネットで調べると、「ぺバリウム」で打たないと出ませんでした^^;

「フェバリウム スクアムロムス」とも表記されるようです

…カタカナに直しにくいんですね、きっと。

ゴールデングロウで調べると、たいてい多肉植物が出て来ます。後、椿。

英名はforest phebaliumだそうです。

コンデジ 008b.jpg

ミカン科 オーストラリア原産

常緑性の小低木で、日当たりの良い場所を好む。

体感温度は-3℃までなら耐える。

排水の良い土を好み、加湿に弱い。繁殖は挿し木。

黄色い小さな5弁の花が群がって咲く小灌木。

コンデジ 009b.jpg

葉は細かく、緑から灰緑色。

多くの変異種があり、草姿や花色、葉などもかなり異なるものがある。

葉の裏面が銀白色のものもある。

概して整った姿に育つので、鉢植えやロックガーデン用に適する。

花期は三月から四月。


蘇芳(すおう) [メモ・注釈]

花蘇芳で、ジャケツイバラ科のスオウが、染料に使われる植物だというのなら、

それは一体どんなものなのかと思い調べてみました。

だって、それまで、花蘇芳の事を、そのまま蘇芳なんだと思っていたから。

 

染料に使われるものは、あんなに昔から日本にあるのに、

日本の気候では育たないんだそうです。

マメ科の小高木、インド、マレー諸島原産。

心材や莢(サヤ)から赤色の染料ブラジリンがとれる。

花蘇芳とは近縁種になるそうです。


メモ・注釈 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。